共有

2013年11月5日火曜日

643:【戯れ言】正解は「成功したいのであれば、多少は努力しなければならない」なんじゃないか?の巻

最近、ボクの観測する範囲内で話題となってるのが「努力したら成功するなんてのは昔の話」だとか「努力したら報われるなんてこのご時世にはありえない」とかっていう話。

いちいち解説するのが面倒臭いので、こんなのを読んでみたってのをいつも通りに貼ってみよう。

時間や場所を割くのもなんなので、簡単なリンクで済ませてしまおう。

「産まれと才能 > 努力」だと思う人が、ひと昔前より増えていると感じるし、実際「努力が報われない世の中」になってると思う - 自意識高い系男子
例えばこれとか。

「努力すれば成功する」というのは昔の価値観ですよ - ihayato.書店 | ihayato.書店
それを受けてのこれとか。

佐々木俊尚さんのツイートまとめ/努力しても報われない今後の社会では「いかにして身の丈に合った諦念を受け入れられるかが個人の幸せを左右する」 - Togetter
ブログじゃないけど、最初のブログを受けてのこれとか。

という具合。

どうも今のこの世の中は努力しても成功しないから諦めようみたいな感じになってきてるらしい。

「ホントにそうか?」と思ったので、今回はこいつをネタに少し語らせていただくことにしよう。

別に「努力するって、と〜っても大事♡」なんていう青臭いことを言うつもりはない。

だが、これらの論調全てにおいて根本的に足りないものがあるのでは?と思ったから、あえて火中の栗を拾うことにする。

例えば、先ほどの例示のブログに対して、鋭く言及しているこんなブログがある。

続々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々・矛盾を矛盾と気づかない脳天気なイケダハヤト : メカAG
ある特定のブロガーに対する愛情たっぷりのこのブログはセットで購読すると非常にためになります。

この中から鋭い指摘部分を引用させていただくと、

よくわからないことを言う。「努力すれば成功する」というのは努力は成功の必要条件であって十分条件ではない。つまり努力しないと成功しないが、努力すれば常に成功するとは限らない。
ということになる。

確かにそうだ。はい、この話はこれでおしまい。

......というワケにもいかないので、別の視点から独自の分析をしてみよう。


この内容について語る前に、まずはある前提が必要になるはずなのだが、誰もその点に触れていないので議論がおかしな方向へと向かっているような気がするのは、ボクだけだろうか?

しいて言うならば、発端となった為末氏のTweetにはそのことがキチンと定義されている。

それを定点的に切り取って独自の理論を展開するこの手の連中は、ただ単にいいとこ取りをしているだけで、ごくごく限定的だった話を無理矢理全てに当てはめようとするのだから非常にたちが悪い。

それを意識的に行う策略なら「旨いね、どうも」と思わなくもないが、何も考えずにただ尻馬に乗っているだけなのだとしたら、その罪はかなり重い。

ボクが思うに、何かを語りたいのならば、まずは使われる言葉の定義をしておくべきじゃないだろうか。

一口に「成功」と言っても、「何を持ってして成功であるのか?」をまずは定義しなければ、それが努力によって叶うのかどうか、その後の展開や結論は違ってくるはずだ。

為末氏は「アスリート(の場合)もまず...」と限定しており、その上で「その体に生まれるかどうかが99%(で成功するかどうかが決まる)」と言っているように見て取れる。

これについてはほぼ異論はない。アスリートに限定すれば「持って生まれた才能や恵まれた体格が事前に備わっている方がより成功への道程が短くなる」という話は、今も昔も変わらない定説であるように思う。

そんな体格や才能に恵まれたアスリートの「成功」とは、その道の第一人者となることであり、オリンピックのメダリストになることやプロスポーツ界におけるスーパースターになることを意味する、ということも、万人に共通する理解であると思う。

そんな限定的な話を都合のいいように切り取った連中は、「産まれと才能>努力」(「生まれ」ではないのか?)を他の全てにすべからく当てはめようとしているところに無理があると感じられやしないだろうか?

いずれのブログでも「最初の取っ掛かりに意図的なバイアスをかけているから、そもそもの論点がずれまくる」といういつものパターンを拝見することができる。最初のブログは初見なので除外するとして、残りの二つについては、プロと思しき書き手のものである。プロを名乗るのならば、読者諸氏もこのワンパターンのドンブリにそろそろ飽きが来ているという事を、少しは認識した方が良いのではないだろうか?

それこそ「プロの書き手としての才能が足りていない」ということなので、人に根拠の希薄な教えを諭す前に、自らを省みて少しは努力していただきたいものだ。

いや、この人たちの説く理論では「そんな報われない努力は無駄である」ということになるので、この道で持続的に成功し続けるなんていう夢は、早々に頭の中から取っ払っていただいた方がよさそうだ。←旨いね、どうも(自画自賛)。

そこかしこで破綻する論理展開を好き好んで書いているのでないならば、突拍子がないだけでなく中身すらない言葉の羅列は控えていただきたいのだが、どうもその自覚がないらしい。

救いようがないのだが、特に彼らを救う義務もないので、このまま放置プレイの対象として、もうしばらく観察してみるのもオツなものかもしれない。


それでは、果たして彼らの理論が正しいのかどうか?を検証してみることにしよう。

自ら提案したとおり、まずはその前提となる言葉の定義をハッキリさせておきたい。

「成功する」ということは、「掲げたとある目標があり、その目標に到達する」ということだ。

人々が個々に掲げる「目標」なんて、その人の置かれた立場で方向性も難易度も変わるもので多種多様だ。ダイバーシティ適応の重要さが叫ばれるこの世の中で、全世界・万人共通の「成功」なんてものはない。

人によってその目指すべき頂き=到達点が違うのであれば、ある人にとっての「諦念」は、ある人にとっての「納得」かもしれない。

似たような土壌(家柄や経済的なレベルや親の生業など)で育った者がいるとして、その努力の大きさが異なった場合、到達する地点が果たして同じになるのか?というと、そうはならないのではないかと思う。

だから、「努力」もまた「何を持ってして努力と呼ぶのか?」という疑問も生じることとなる。

才能に恵まれた者がする必要のない、凡人にとっては余りにも過酷な試練を乗り越えることが「努力する」ということであって、目指すべき「目標」に向かって行うこの行為を最初からせずして怠る必要がどこにあるのだろうか。

着地する到達点(=目標)を見誤ることなく、それに向けてひたすら繰り返される行為(=努力)の果てに、その頂きに至ることを「成功する」というのではないだろうか。

これらの前提(=定義)を明確にしておかなければ、その後に展開すべき論理の方向性も大きく異なる。大切なステップを飛ばしたままでは、物事を証明することなどできやしない。

昨今のこの手の話には、これら重要な要素が蔑ろにされ放置され無視されたままだと思うのだがどうだろうか?


人によって「成功」の定義が千差万別であるならば、それに対するアプローチや努力の難易度も異なってくるはずだ。

「努力をすれば成功するは間違い(努力しても報われない)」というのは、そもそもの「成功」=「目標」の定義が大胆かつ大それた難易度高めの夢物語だったからなのではないだろうか?

叶うはずもなかろう途方もない夢を語られた場合に、最初から「そんなのは無理だからやめておきなさい」と諭すというのであれば、「努力しても成功するとは限らないし報われないかもしれない」と結論づけるのも無理ではない話だ。

だが、もしその「目標」が分相応の背丈に見合った適度なものであったならば、そこに至るためにする「努力」を最初から否定するようなネガティブな考え方にはならないんじゃないか?

「おぉ、いいねぇ。大いに努力し、精進したまえ。」と、その背中をそっと押してやることも必要なんじゃないだろうか。

なぜ最初から諦めムードなのか?

なぜ時代や環境のせいにして怠惰な態度の肯定に走るのか?

そこが一番理解に苦しむところだ。

「努力すれば成功するなんてのは昔の話」というのは、決して断言すべきものでも真理でもない。

人によって「成功」の定義が異なるのであれば、中にはそこそこ現実的な「目標」を夢見て、そこに至る「努力」を惜しまず行動し、その手で「成功」を掴まんとする者もいるはずだ。

「努力をしても報われない世の中」などというものもない。

「数学が苦手」は生まれつきではなく努力によって克服可能 - GIGAZINE
ま、こんな話もあるんだぞってな話なんですがね。

それは単に責任を自分ではない何物かに押し付けて言い訳をしている、ただそれだけのことだ。

今も昔も変わらない確かな事は「成功したければ多少は努力する必要がある」というごくごく当たり前の定説だけである。

おそらく、最初から才能が備わっているのであれば、それほど努力せずとも成功することは可能だろう。そこを否定するつもりはない。

ただ、才能があるのであれば、微塵も努力せずして容易に掴み取れる「成功」で果たして満足できるだろうか?

才能に恵まれているのであれば、目指すべき「目標」は凡人のそれよりも高く設定することが可能になるだろう。その時に努力は一切不要なのだろうか。

その逆に、才能が足りなければより一層の努力をするか、定める目標をレベダウンすればよいということになる。

才能に恵まれた者は「その努力の度合いが多少は緩やかになる」か「更なる高みを目指してやはり努力をするもの」であり、残念ながら才能に恵まれなかった者は「より一層の努力をする」か「定める目標の再設定が必要になる」ということであり、いずれの場合も何もせずしてはなから諦める必要はどこにもない。


為末氏の旨いところは、その確率を微妙なところで「99%」としている点である。残り1%に希望を見出そうとする者を切り捨てたりしないところだ。

為末氏以外の何か教え諭そうとする者たちは、時に力強く「◯◯は△△である!」と断言してしまうようだが、常に100%か0%の結論で終わらせようとする傾向にあり、その根拠を明示することをとかく忘れてしまいがち(もしくは本人は根拠を提供している気になっているだけ)のようだ。

性急に結論に至ろうとして多角的な視野で客観的に物事を捉える努力を怠っているのだろうか、その論調に信憑性が足りないし、故に論理が破綻しがちなのである。

そもそも、普遍的な概念というのは、その対象も常に普遍的である場合に成立するのであって、可変性のある事柄についてそれを当てはめようとするのは、かなり強引な手法であると言わざるを得ない。

いや、本当はこんな事が言いたかったワケではないのだ。

ただ「努力しても仕方がない」とか「だったら最初から諦めよう」とか、そんな戦う前から敗戦ムード漂う沈滞的な暗い話が嫌いなだけなんだよ。

特にプロを名乗る書き手には、そういう扇動の仕方はして欲しくないと思っただけなんだがね。

どうも途中からおかしな方向に話がすっ飛んじゃうクセはなかなか抜けないようだ。

こちとらアマチュアなんでね、その辺りは大目に見といて下さいな。

(おわり)

0 件のコメント:

コメントを投稿